
安定して踊れるようになるトレーニング法
回転するとふらついて不安定、ステップが安定しなくてバランスが悪いというお悩み。
これは体幹がきちんとしているかによるものだそうです。
体幹が使えていれば、きれいな姿勢をキープ続け安定したバランスで踊れるようになるそうです。
フラダンスにおすすめの体幹トレーニング法
こちらは、玉村ダンス教室さんという社交ダンススクールのブログに紹介されていたもの。とても参考になりましたので引用させて頂きました。ダンスにおける必要な体幹を鍛える方法です。
それは、
フロントブリッジとサイドブリッジ。
極力まっすぐな姿勢をキープしながらやるのがコツ。
フロントブリッジとサイドブリッジのやり方の動画です。
どの程度やればいい?
これは、かなり個人差があるようです。
トップクラスのプロの社交ダンサーさんで
•サイドブリッジ左 50秒
•インターバル(休憩) 10秒
•サイドブリッジ右 50秒
•インターバル(休憩) 10秒
•フロントブリッジ 50秒
•インターバル(休憩) 10秒
上記を10セット 合計30分
大学生のダンス部
- サイドブリッジ左 90秒
- インターバル(休憩) 10秒
- サイドブリッジ右 90秒
上記を1セット。
小中学生の場合
•サイドブリッジ左 50秒
•インターバル(休憩) 10秒
•サイドブリッジ右 50秒
•インターバル(休憩) 10秒
•フロントブリッジ 50秒
•インターバル(休憩) 10秒
上記を2セット
手始めにはどのくらいやったらいいか?おススメプラン
•サイドブリッジ左 15秒
•インターバル(休憩) 適宜
•サイドブリッジ右 15秒
•インターバル(休憩) 適宜
•フロントブリッジ 15秒
•インターバル(休憩) 適宜
を1セット
ちなみに、15秒は、日本のTVのCMの1本分だそうです。
15秒でも結構キツイので、無理は禁物。もうちょっとソフトめな体幹トレーニングという方は、こちらがおすすめ。
(画像提供 IMG_3092 horschmology )
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^